|
と、言うことで、今日は 毎度の板倉さんで リフトアップしていただきます〜〜(^^/
で、こんな時は朝・・・おきられる。(^^)
IMG_8504.jpg
1210 x 907 (1385 KB)
|
|
|
あ・・・ミラーカメラのシガーソケット ケーブルも交換していただきます。 今までの、バッテリあがり防止付は、 誤動作しまくりなので・・・・(−−;
IMG_8506.jpg
907 x 1210 (877 KB)
|
|
|
では、スタート〜〜〜 ・ドアミラー浸水対策修正←ここ ・ミラーカメラGPSアンテナ移設 ・ミラーカメラ・シガーソケットケーブル交換 ・もぢょ裏・・・etc
P2030051.jpg
1555 x 1166 (1912 KB)
|
|
|
右ドアミラーの浸水部修繕です。 同時作業なので、順番バラバラですが 撮っておきますね。
P2030053.jpg
1555 x 1166 (1789 KB)
|
|
|
こちらは、ミラーカメラGPSアンテナの 移設です。 今赤ラインで通していますが、緑部分の ラジオアンテナと干渉しちゃいます。(TT)
P2030054.jpg
1555 x 1166 (877 KB)
|
|
|
つぎ〜〜 S660の持病? ロール トップ ロック キャッチャと ピボット ピンの隙間からくる ガタガタ音・・・・ やはり、ガタツキ防止のテープが 劣化しておりました。
P2030055.jpg
1555 x 1166 (1528 KB)
|
|
|
つぎ〜〜〜 先日交換のプラグの状態を 確認〜〜 やはり、ハイオクだとピストン綺麗だ そうです。(^^)
P2030059.jpg
1555 x 1166 (959 KB)
|
|
|
で、こんな感じ・・・・
HKSは、DENSO製なんですよね・・・ NGKで同じタイプがあれば・・・
P2030064.jpg
1555 x 1166 (1925 KB)
|
|
|
あまりまわさないので心配していましたが 良い感じ・・・・
P2030065.jpg
1555 x 1166 (1606 KB)
|
|
|
先日、交換した、チャンバーステーも 取り付け後の確認をしていただきます。
P2030068.jpg
1555 x 1166 (2193 KB)
|
|
|
フロント ルーフ レール ガーニッシュ 取り外し・・・完了〜〜
P2030069.jpg
1555 x 1166 (1762 KB)
|
|
|
GPSの電波・・・・・ 鉄板裏でも大丈夫みたいなので ラジオアンテナの影響のない右側に つけていただきます・・・・
P2030075.jpg
1555 x 1166 (1634 KB)
|
|
|
こちらが、 フロント ルーフ レール ガーニッシュ です。
P2030076.jpg
1555 x 1166 (2105 KB)
|
|
|
インテリア ライト・・・・ こちらは、LEDと交換してあります。
P2030077.jpg
1555 x 1166 (1636 KB)
|
|
|
P2030078.jpg
1555 x 1166 (415 KB)
|
|
|
こちらは、マイクね。 FUJITSUですね。
P2030079.jpg
1555 x 1166 (1310 KB)
|
|
|
と、今回は、漏れ止めテープを つかってみます。 シーリングラップ 1.2.3 レッド
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20220212/catalog.html
P2030081.jpg
1555 x 1166 (1818 KB)
|
|
|
同時に、運転席側のミラの 浸水対策も・・・・ あ・・・シーリング後の写真・・・ 撮るの・・・わすれた〜〜(TT)
P2030082.jpg
1555 x 1166 (1670 KB)
|
|
|
GPSアンテナの取り付け完了〜 各ケーブルの鳴り防止のために、 スポンジ・・・つけておきましょ・・・・
P2030084.jpg
1555 x 1166 (1597 KB)
|
|
|
こんな感じです。
P2030085.jpg
1555 x 1166 (1735 KB)
|
|
|
反対側も・・・つけておきましょ・・・・
で、午前中の作業はここまで〜〜 毎度、いろいろご対応ありがとうございます〜
では、お昼〜〜〜
P2030087-00.jpg
1555 x 1166 (1993 KB)
|
|
|
で、古河駅・・・到着〜〜〜(^^/ ライオンズマンション古河スカイタワー 結構、遠くからでもみえるよね〜 28階〜〜〜〜
P2030087-01.jpg
907 x 1210 (828 KB)
|
|
|
古河駅・・・・ 降車したことないですね〜〜
そして、東武線終電乗り遅れて 宇都宮線終電で小山まで・・・ なんてのも、もうないかもね・・・
P2030087-02.jpg
1210 x 907 (976 KB)
|
|
|
そして、古河駅周辺は、初めてで、 駐車場・・・あ・・・・・ そういう事ね。(^^;
P2030087-03.jpg
907 x 1210 (1010 KB)
|
|
|
で、ここ・・・・・ 低温系マニア?としては、 是非・・・確認しておかねば・・・・
P2030087-04.jpg
1210 x 907 (1216 KB)
|
|
|
噂は、かねがね・・・・(^^;
P2030087-05.jpg
1210 x 907 (1349 KB)
|
|
|
「・・・・」
P2030087-06.jpg
1210 x 907 (1257 KB)
|
|
|
と、言うことで・・・・
P2030087-07.jpg
1210 x 907 (1108 KB)
|
|
|
三元豚ヒレかつ
3個 180g〜〜〜〜 きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜
P2030087-08.jpg
1210 x 907 (1348 KB)
|
|
|
三元豚ロースかつ
厚さ 約1.5cm 180g〜〜〜〜 きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜
P2030087-09.jpg
1210 x 907 (1359 KB)
|
|
|
実際の揚げ色は、もう少し薄いかもね。
P2030087-10.jpg
1210 x 907 (1448 KB)
|
|
|
ヒレも同様、揚げ色はうすめです。
P2030087-11.jpg
1210 x 907 (1506 KB)
|
|
|
では、ヒレから・・・・
うぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜!!!!! これは、すごい!!!!(@@) 何もつけなくてもOK!店主おすすめは 岩塩です。今まで食べた低温系で、 もしかしたら、一番・・・かも?
P2030087-12.jpg
1210 x 907 (1521 KB)
|
|
|
で、ロース・・・・ 脂身の揚げがほんとすごい!!! お肉もやわらかいし、脂身の溶ける 感じがまたたまらないですね。 ロースとヒレとまよったら、絶対にロース。 おすすめします。あ、自己責任ね。(^^)
P2030087-13.jpg
1210 x 907 (1343 KB)
|
|
|
いや〜〜〜ほんとおいしかった〜〜〜 店主とお話して、次回、もっと厚めの ロース・・・お願いします〜〜〜
P2030087-14.jpg
907 x 1210 (1561 KB)
|
|
|
このレベルでこの金額は、 ほんとやすい!
あぁ〜〜〜〜眠くなるおいしさ・・・
では、午後・・・作業しましょ〜〜
P2030087-15.jpg
907 x 1210 (1089 KB)
|
|
|
で、GPSアンテナ・プラグ・その他完了で 午後は、裏・・・・やります〜〜〜 アンダーカバーのクリップ・・・ 外すのが大変とのこと・・・ 次回、外すときは、クリップ用意して おきます。
P2030088.jpg
1555 x 1166 (1608 KB)
|
|
|
では、イオンデポジット除去を中心に 錆の状況を確認していきましょ〜〜
拭き取りは、シリコンルブ DX で 施工していきます〜〜〜
P2030089.jpg
1555 x 1166 (2027 KB)
|
|
|
リヤ スプラッシュ シールド裏 リヤ インナ フェンダも外して 裏もシリコンしたいような・・・(^^;
P2030092.jpg
1555 x 1166 (2007 KB)
|
|
|
ジアス アーム ここは、錆びますね。
P2030094.jpg
1555 x 1166 (1764 KB)
|
|
|
リヤ フロア アンダ カバー リヤ スプラッシュ シールド 取り外し完了
リフトを上下させて、バシバシ拭いて 行きましょ〜〜〜(^^/
あ・・・まだきたないなぁ〜〜〜
P2030096.jpg
1555 x 1166 (2164 KB)
|
|
|
エンジンもきたないですね。 バックヤード S660 JW5 6MT専用 ヒートプロテクター 効果はある感じですね。 取り付け時は、こんな感じです。 http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20190309/catalog.html
P2030099.jpg
1555 x 1166 (1779 KB)
|
|
|
錆び錆び〜〜〜〜
P2030101.jpg
1555 x 1166 (1594 KB)
|
|
|
ここは、最初に錆びましたね。(^^)
P2030102.jpg
1555 x 1166 (1608 KB)
|
|
|
良い感じの焼け具合・・・(^^)
エレメントは、純正つかってます〜
P2030104.jpg
1555 x 1166 (1920 KB)
|
|
|
錆びの進行は、それほどでもなかったので 一安心・・・・
P2030105.jpg
1555 x 1166 (2227 KB)
|
|
|
では、フロント・・・・ ここは、錆び・・・すごいですね。
P2030108.jpg
1555 x 1166 (1999 KB)
|
|
|
普段、上から手の届くところまでしか 拭き取れないのですが、今回、 裏側もバッチリ清掃できます〜〜
ステアリング ギヤボックス これ、FITの流用なんですよね〜〜(^^)
P2030110.jpg
1555 x 1166 (2109 KB)
|
|
|
で、ここ・・・・ 錆びてます・・・・ フロントフロアアンダーカバーの クリップ位置なので、普段見えませんね。
P2030111.jpg
1555 x 1166 (1691 KB)
|
|
|
左右ともこんな感じ・・・・
P2030113.jpg
1555 x 1166 (1756 KB)
|
|
|
再びリア・・・ ジャッキ アップ ブラケット ここも、錆・・・でてますね。
P2030114.jpg
1555 x 1166 (1729 KB)
|
|
|
ミドル フロア MR車って感じですよね〜〜(^^)
P2030115.jpg
1166 x 1555 (2356 KB)
|
|
|
フロント・・・・ やっぱり、高さ自由にできるから、 楽ちん〜〜〜 でも、まだ、きたないなぁ〜〜〜〜(^^)
P2030118.jpg
1555 x 1166 (2193 KB)
|
|
|
あ・・・ ファン シュラウド・・・清掃・・・ しなきゃですね。
P2030122.jpg
1555 x 1166 (1846 KB)
|
|
|
一通り、仮拭きと錆の確認ができたので 再度、拭取りします〜〜〜
P2030123.jpg
1555 x 1166 (1947 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜〜〜 かっちょぇぇ〜〜〜〜
P2030125.jpg
1166 x 1555 (2144 KB)
|
|
|
そうそう・・・・ タイヤもきれいにしましょ・・・
P2030126.jpg
1555 x 1166 (1959 KB)
|
|
|
裏側は仕方ないですね。 今回は、オール シリコンルブ DX で施工です。(^^)
P2030127.jpg
1555 x 1166 (2067 KB)
|
|
|
各カバーも、一度水洗い・・・・
P2030128.jpg
1555 x 1166 (1892 KB)
|
|
|
こちらは、某ホームセンターブランドの シリコン剤で、両面ふきあげます〜
乾燥させましょ〜
P2030129.jpg
1166 x 1555 (1943 KB)
|
|
|
では、2周目の拭き上げ〜〜〜
P2030130.jpg
1555 x 1166 (1866 KB)
|
|
|
P2030131.jpg
1555 x 1166 (1823 KB)
|
|
|
ここは、錆まくりですね。
最終、錆止め加工してから パーツ総交換すれば 綺麗になると思いますが、 もっと、メーカー側で錆止めを してくれたらね。
P2030132.jpg
1555 x 1166 (2013 KB)
|
|
|
SEEKER クラッチラインね。 これは、かなりおすすめですよ。
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20210424/catalog.html
P2030134.jpg
1555 x 1166 (1897 KB)
|
|
|
ここも、ばっちりきれいにしておきましょ〜
P2030136.jpg
1555 x 1166 (1716 KB)
|
|
|
ぼちぼち、車高調も 予備を・・・・
P2030137.jpg
1555 x 1166 (1943 KB)
|
|
|
P2030138.jpg
1555 x 1166 (1971 KB)
|
|
|
ここも再度、拭取っていきたいかも ですが、 あ・・・時間がない〜〜〜(^^;
P2030139.jpg
1555 x 1166 (2093 KB)
|
|
|
でも、裏側をばっちりきれいに できたので、一安心・・・・
P2030140.jpg
1555 x 1166 (1910 KB)
|
|
|
ホコリは、 エアで、ふきとばしちゃいましょ〜〜
P2030142.jpg
1555 x 1166 (1994 KB)
|
|
|
タイヤも完了〜〜〜
P2030143.jpg
1555 x 1166 (2200 KB)
|
|
|
26000km・・・・
もう少しつかえるかな?
P2030144.jpg
1555 x 1166 (2081 KB)
|
|
|
こちらの作業は、完了です〜〜〜
では、最終確認しながら、各カバーと タイヤ取り付けをお願いします〜
P2030145.jpg
1555 x 1166 (2112 KB)
|
|
|
う・・・まだまだみがきたい〜〜w
P2030146.jpg
1555 x 1166 (1925 KB)
|
|
|
次回は、一か所集中で、錆・・・ 落しますね。 ちなみに、ここは、一部 錆落しをしてみました。 結構・・・おちてますね。
P2030148.jpg
1555 x 1166 (1876 KB)
|
|
|
こちらも・・・錆がすごいね。
P2030149.jpg
1555 x 1166 (1743 KB)
|
|
|
P2030150.jpg
1555 x 1166 (1792 KB)
|
|
|
リフトアップしたら、マフラーは 必ずきれいにしないとですね。(^^)
P2030152.jpg
1555 x 1166 (1772 KB)
|
|
|
P2030153.jpg
1555 x 1166 (1831 KB)
|
|
|
P2030154.jpg
1555 x 1166 (1777 KB)
|
|
|
P2030155.jpg
1555 x 1166 (1761 KB)
|
|
|
では、 フロント フロア アンダ カバー 取り付けていただきましょ〜〜
P2030156.jpg
1555 x 1166 (1887 KB)
|
|
|
と、そのまえに、再度確認・・
P2030157.jpg
1555 x 1166 (1935 KB)
|
|
|
P2030158.jpg
1555 x 1166 (1886 KB)
|
|
|
P2030159.jpg
1555 x 1166 (1559 KB)
|
|
|
リヤ フロア アンダ カバー
P2030161.jpg
1166 x 1555 (2099 KB)
|
|
|
ミドル フロア アンダ カバー
P2030164.jpg
1166 x 1555 (2251 KB)
|
|
|
フロント フロア アンダ カバー
P2030165.jpg
1555 x 1166 (2064 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜かっちょえぇ〜〜〜
P2030167.jpg
1555 x 1166 (1798 KB)
|
|
|
P2030168.jpg
1555 x 1166 (1625 KB)
|
|
|
ロア アームも、錆・・・ちょっとありますね。
P2030171.jpg
1555 x 1166 (2013 KB)
|
|
|
で、こちらが、代替です。 次回、純正品に交換だそうです。 ※機能的には問題ないとのことです。
P2030173.jpg
1555 x 1166 (1487 KB)
|
|
|
こちらが、純正品ね。
P2030174.jpg
1555 x 1166 (1434 KB)
|
|
|
取り付け完了〜〜〜
あ・・・かっちょえぇ〜〜〜
P2030175.jpg
1166 x 1555 (2156 KB)
|
|
|
P2030177.jpg
1555 x 1166 (1780 KB)
|
|
|
P2030178.jpg
1555 x 1166 (1616 KB)
|
|
|
P2030179.jpg
1555 x 1166 (1776 KB)
|
|
|
P2030180.jpg
1555 x 1166 (1895 KB)
|
|
|
P2030181.jpg
1555 x 1166 (1927 KB)
|
|
|
タイヤの取り付け・・・・完了〜〜
P2030182.jpg
1555 x 1166 (1981 KB)
|
|
|
おわた〜〜〜(^^/
P2030183.jpg
1555 x 1166 (2364 KB)
|
|
|
P2030185.jpg
1555 x 1166 (2026 KB)
|
|
|
P2030186.jpg
1555 x 1166 (2027 KB)
|
|
|
実は、HT81Sの時・・・ 某車情報誌に・・・ここで・・・ です。(^^)
P2030187.jpg
1555 x 1166 (2003 KB)
|
|
|
もう少し、きれいにしたいところですが シリコンの光沢持続を検証しましょ。
P2030189.jpg
1555 x 1166 (2326 KB)
|
|
|
P2030191.jpg
1555 x 1166 (2030 KB)
|
|
|
P2030193.jpg
1555 x 1166 (1946 KB)
|
|
|
P2030194-01.jpg
1210 x 907 (1146 KB)
|
|
|
今日は、一日ありがとうございました〜 ほんと・・毎度たすかります〜
P2030194-02.jpg
907 x 1210 (923 KB)
|
|
|
たらいま〜〜〜
P2030194-03.jpg
1210 x 907 (715 KB)
|
|
|
ラジオは、バッチリノイズ無になりました。 HTも、購入時と同様にノイズ無です。 おまけに、ステアリングのブレもなくなったので 非常に快適です〜
P2030194-04.jpg
1210 x 907 (610 KB)
|
|
|
では、明日・・・ちょっとはしってきます〜
WS000561.JPG
1920 x 1200 (399 KB)
|
|
|
|