|
と、言うことで、今回は、新潟〜〜〜 一気に、関越自動車道でいっちゃうよ〜ん
IMG_2005.jpg
1210 x 907 (1062 KB)
|
|
|
で、老損 豊栄木崎店〜
IMG_2007.jpg
1210 x 907 (1338 KB)
|
|
|
あ”・・・・・ はやすぎて・・・商品が・・・・ ちょっと戻ります・・・・
IMG_2009.jpg
1210 x 907 (891 KB)
|
|
|
で、老損 新潟新崎二丁目店 こちらも、商品すくなめ・・・ ですが、ちょっとかいます。(^^; では、ガチョリンいれいきます〜〜
IMG_2011.jpg
1210 x 907 (617 KB)
|
|
|
ENEOS 太陽鉱油(株) 7号線豊栄インターSS|ENEOS
ちょっち高め?
IMG_2013.jpg
1210 x 907 (1238 KB)
|
|
|
はーい(^^/
IMG_2015.jpg
1210 x 907 (1095 KB)
|
|
|
道の駅 豊栄 つきました〜〜 ちびっと・・・ねます・・・・(−−)
IMG_2017.jpg
1210 x 907 (992 KB)
|
|
|
おはようございます〜〜〜
ちょっち周辺・・・オサンポ・・・
IMG_2019.jpg
1210 x 907 (1443 KB)
|
|
|
今年は、いろいろ開催できるのでしょうか・・・(TT)
IMG_2021.jpg
1210 x 907 (1188 KB)
|
|
|
結構・・・ありますね。
IMG_2023.jpg
1210 x 907 (1203 KB)
|
|
|
ここは、発祥みたいですよ。
しかし・・・EVで台無し・・・(−−;
IMG_2027.jpg
907 x 1210 (1706 KB)
|
|
|
EVで台無し・・・(−−;
IMG_2033.jpg
1210 x 907 (1695 KB)
|
|
|
とのことです・・・・
IMG_2035.jpg
907 x 1210 (1902 KB)
|
|
|
で、下尾のレンタルCD・・・・ ここで返却〜〜〜(^^/ ※ちなみに、19日に返却完了 メールきました!!!
IMG_2039.jpg
1210 x 907 (1107 KB)
|
|
|
この周辺は、ほぼ通過しちゃうのですが いろいろみたいところ・・・ ありますね。
IMG_2041.jpg
1210 x 907 (1780 KB)
|
|
|
あ〜〜〜 暑くなりそ〜〜〜〜
IMG_2043.jpg
1210 x 907 (1352 KB)
|
|
|
では、出発〜〜〜〜
IMG_2045.jpg
1210 x 907 (1176 KB)
|
|
|
つきました〜〜〜〜 しかし・・・・(TT) コロナ騒ぎは、おさまらず・・・
IMG_2047.jpg
907 x 1210 (993 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜〜雲が〜〜〜
IMG_2049.jpg
1210 x 907 (1431 KB)
|
|
|
キデイ〜〜〜
IMG_2051.jpg
907 x 1210 (1349 KB)
|
|
|
ここ、一昨年きてますね。
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20180921/catalog.html
IMG_2053.jpg
1210 x 907 (1499 KB)
|
|
|
お盆くらいにまたきてみましょ・・・
IMG_2055.jpg
1210 x 907 (1094 KB)
|
|
|
あぢぃ〜〜〜 では、次いきます・・・・
IMG_2057.jpg
1210 x 907 (2008 KB)
|
|
|
大秋排水機場 つきました〜〜
IMG_2061.jpg
1210 x 907 (1083 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜 ポンプです!!!
IMG_2065.jpg
1210 x 907 (1309 KB)
|
|
|
これはすごい!
IMG_2067.jpg
1210 x 907 (1400 KB)
|
|
|
車と同じ・・・ 昔の機械はやっぱりいいよね〜 興味あるないの問題でなく、 それら機械に生活が支えられていた という事実をちゃんと理解しないとね。
IMG_2073.jpg
1210 x 907 (1260 KB)
|
|
|
IMG_2075.jpg
1210 x 907 (1143 KB)
|
|
|
IMG_2077.jpg
1210 x 907 (1231 KB)
|
|
|
IMG_2079.jpg
1210 x 907 (1243 KB)
|
|
|
げ〜〜っちゅ!!!
次・・・いきます・・・・
IMG_2081.jpg
1210 x 907 (1011 KB)
|
|
|
新松排水機場つきました〜〜〜 げ〜〜ちゅ!!!
IMG_2093.jpg
1210 x 907 (1063 KB)
|
|
|
新バージョンもげ〜〜っちゅ!
IMG_2097.jpg
1210 x 907 (1092 KB)
|
|
|
ここも、一昨年きてますね。 次いきます〜〜〜
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20180921/catalog.html
IMG_2099.jpg
1210 x 907 (1010 KB)
|
|
|
ついた〜〜〜 新川河口排水機場
IMG_2101.jpg
1210 x 907 (1128 KB)
|
|
|
げ〜〜っちゅ!!!
次いきます・・・・
IMG_2103.jpg
1210 x 907 (959 KB)
|
|
|
あぁ〜〜〜日本海〜〜〜〜
IMG_2107.jpg
1210 x 907 (780 KB)
|
|
|
日本海側は、昨年以来ですね〜
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20201107/catalog.html
IMG_2109.jpg
1210 x 907 (966 KB)
|
|
|
IMG_2111.jpg
1210 x 907 (855 KB)
|
|
|
では、次いきます・・・・
IMG_2115.jpg
1210 x 907 (1322 KB)
|
|
|
げ〜っちゅ!
IMG_2117.jpg
1210 x 907 (1044 KB)
|
|
|
IMG_2119.jpg
1210 x 907 (1511 KB)
|
|
|
次いきます〜〜〜
そろそろお昼?
IMG_2123.jpg
1210 x 907 (1353 KB)
|
|
|
で、毎度の老損〜〜
あ!!!あの車は!!!! ※詳しくはぐぐってね〜
IMG_2125.jpg
1210 x 907 (1373 KB)
|
|
|
大分前から、本屋さんで 山積みの○滅の刃キャンペーン(^^/
主人公の行動力等は、みならうべき! なんてことを話す方もいらっしゃいますが、 本来、日本人ってそうだったのですよ・・・ と、言っても、今更ですけれどね。(^^;
IMG_2127.jpg
1210 x 907 (1253 KB)
|
|
|
つぎいきます〜〜〜
IMG_2129.jpg
1210 x 907 (1160 KB)
|
|
|
信濃川大河津資料館 ついた〜〜〜〜 で、げ〜〜〜っちゅ!!!
IMG_2137.jpg
1210 x 907 (1255 KB)
|
|
|
このさきに、洗堰閘門 あります。
IMG_2139.jpg
1210 x 907 (1282 KB)
|
|
|
ここもじっくりみたいのですが・・・ 時間が・・・・
IMG_2141.jpg
1210 x 907 (1164 KB)
|
|
|
あ・・・ぼちぼち5年になるのね・・・ 次行きます・・・・
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20161018/catalog.html
IMG_2145.jpg
1210 x 907 (1165 KB)
|
|
|
毎度のる〜ち〜〜ん!(^^/
IMG_2147.jpg
1210 x 907 (1031 KB)
|
|
|
結構・・・でてます・・・・
IMG_2151.jpg
1210 x 907 (1304 KB)
|
|
|
アクロスプラザ七日町チャンスセンター
次行きます・・・・
IMG_2153.jpg
1210 x 907 (1301 KB)
|
|
|
ついた〜〜〜
やはり、雪国ですね。 路面・・・錆錆です。(^^)
IMG_2155.jpg
1210 x 907 (1336 KB)
|
|
|
道の駅 ながおか花火館〜〜
IMG_2157.jpg
1210 x 907 (1102 KB)
|
|
|
時間の都合上、じっくり見学できませんが さら〜〜っと撮ります・・・・
IMG_2159.jpg
1210 x 907 (1877 KB)
|
|
|
で、体感コーナー?(^^:
IMG_2161.jpg
1210 x 907 (797 KB)
|
|
|
手あげると、花火打ち上げになるらしく・・・
IMG_2167.jpg
1210 x 907 (1131 KB)
|
|
|
IMG_2171.jpg
1210 x 907 (1184 KB)
|
|
|
今一つ反応が・・・(^^;
IMG_2175.jpg
1210 x 907 (1203 KB)
|
|
|
さて・・・今年もコロナ騒ぎで中止が おおいかな?
IMG_2177.jpg
1210 x 907 (1042 KB)
|
|
|
でかっ!!!!
みてみたいね〜〜〜
IMG_2179.jpg
1210 x 907 (1063 KB)
|
|
|
げ〜〜〜っちゅ!!!
IMG_2181.jpg
1210 x 907 (1361 KB)
|
|
|
新潟は、おいしいもの・・・ いっぱいありますね。
IMG_2183.jpg
1210 x 907 (1129 KB)
|
|
|
次回は花火のドームシアターを みたいと思います。
IMG_2185.jpg
1210 x 907 (1135 KB)
|
|
|
では、つぎ・・・いきます・・・・
IMG_2189.jpg
1210 x 907 (1184 KB)
|
|
|
ついた〜〜〜〜
あ・・・・あじさい〜〜〜〜
IMG_2191.jpg
1210 x 907 (2461 KB)
|
|
|
アリの巣が・・・いっぱい〜〜〜
IMG_2193.jpg
1210 x 907 (2643 KB)
|
|
|
マンホールあった〜〜
IMG_2195.jpg
1210 x 907 (2363 KB)
|
|
|
こちらは、ピクチャー系〜〜〜
IMG_2197.jpg
1210 x 907 (1796 KB)
|
|
|
駐車場から、ちょっと遠回り しちゃいました。(^^;
IMG_2199.jpg
1210 x 907 (1764 KB)
|
|
|
ここは、柏崎アクアパーク〜〜
IMG_2201.jpg
1210 x 907 (1239 KB)
|
|
|
水球のまちだったのね!!!
IMG_2205.jpg
907 x 1210 (1233 KB)
|
|
|
オリンピック・・・・どうなるかな?
IMG_2207.jpg
907 x 1210 (1363 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜 カードは、水球です。
IMG_2211.jpg
907 x 1210 (1384 KB)
|
|
|
IMG_2215.jpg
1210 x 907 (1341 KB)
|
|
|
ちょっと歩けば海みえますね。
原発撮りたいなあ〜〜〜 一昨年、近くきてます。 http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20181005/catalog.html
IMG_2217.jpg
1210 x 907 (1393 KB)
|
|
|
げ〜〜〜っちゅ!!!
IMG_2219.jpg
1210 x 907 (1109 KB)
|
|
|
では、次・・・行きます・・・・
IMG_2221.jpg
1210 x 907 (1016 KB)
|
|
|
柏崎駅ついた〜〜〜
IMG_2223.jpg
1210 x 907 (1411 KB)
|
|
|
げ〜〜っちゅ!!
IMG_2227.jpg
1210 x 907 (974 KB)
|
|
|
IMG_2235.jpg
1210 x 907 (1464 KB)
|
|
|
あ!!!貨物だ!!!
信越本線ですね!!!
つぎ・・・いきます〜〜〜 撮りたい〜〜〜〜
IMG_2237.jpg
1210 x 907 (1429 KB)
|
|
|
市野新田ダム〜〜
IMG_2239.jpg
1210 x 907 (956 KB)
|
|
|
げ〜〜っちゅ!!!
IMG_2243.jpg
1210 x 907 (920 KB)
|
|
|
IMG_2245.jpg
1210 x 907 (1040 KB)
|
|
|
ここで・・・星撮りたいかも〜〜
IMG_2247.jpg
907 x 1210 (870 KB)
|
|
|
次・・・いきます・・・・
IMG_2251.jpg
1210 x 907 (1742 KB)
|
|
|
ついた〜〜〜〜
げ〜〜っちゅ!!
IMG_2253.jpg
1210 x 907 (1174 KB)
|
|
|
ここ、昨年きてますね。 棚田カードいっぱいげっちゅしました。(^^;
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20200815/catalog.html
IMG_2257.jpg
1210 x 907 (970 KB)
|
|
|
温泉はいりたい〜〜〜(><)
って、前回来たときも思ったわけで・・・
IMG_2259.jpg
1210 x 907 (865 KB)
|
|
|
では、つぎ〜〜〜
IMG_2263.jpg
1210 x 907 (1350 KB)
|
|
|
ついた〜〜〜
あぁ〜〜〜いいかも〜〜〜〜
IMG_2273.jpg
1210 x 907 (1480 KB)
|
|
|
栃ヶ原ダム
げ〜〜っちゅ!!
IMG_2275.jpg
1188 x 891 (1088 KB)
|
|
|
ここは、どん詰まりです・・・
IMG_2279.jpg
1210 x 907 (1189 KB)
|
|
|
IMG_2281.jpg
1210 x 907 (2127 KB)
|
|
|
IMG_2285.jpg
907 x 1210 (951 KB)
|
|
|
ここでも、星とりたいかも〜〜
でも、夜だとかなり・・・こわいわね〜〜(^^;
IMG_2287.jpg
1210 x 907 (1119 KB)
|
|
|
IMG_2289.jpg
1210 x 907 (1506 KB)
|
|
|
次いきます〜〜〜
IMG_2293.jpg
1210 x 907 (1261 KB)
|
|
|
と、そのまえに、給油〜〜〜
IMG_2295.jpg
1210 x 907 (801 KB)
|
|
|
コスモ石油販売(株) セルフ十日町SS
結構、ここ・・・使ってます。(^^;
IMG_2297.jpg
1210 x 907 (1029 KB)
|
|
|
では、次・・・行きます・・・
IMG_2299.jpg
1210 x 907 (1163 KB)
|
|
|
つきました〜〜〜
IMG_2303.jpg
1210 x 907 (1257 KB)
|
|
|
げ〜〜っちゅ!!!
IMG_2305.jpg
1210 x 907 (1327 KB)
|
|
|
でここ、十日町市博物館です〜〜
IMG_2309.jpg
1210 x 907 (1042 KB)
|
|
|
ちっこい、ふたもこんなかんじ。(^^)
IMG_2311.jpg
1210 x 907 (1870 KB)
|
|
|
椅子は、ソレのかたちです。(^^)
IMG_2313.jpg
1210 x 907 (1293 KB)
|
|
|
IMG_2315.jpg
1210 x 907 (1946 KB)
|
|
|
では・・・・
お腹すいたので・・・・
IMG_2317.jpg
1210 x 907 (1245 KB)
|
|
|
ついた〜〜〜〜(^^/
IMG_2319.jpg
1210 x 907 (1180 KB)
|
|
|
で、へぎそばぁ〜〜〜〜(^^/
IMG_2321.jpg
1210 x 907 (1425 KB)
|
|
|
今回は、3人前・・・・
IMG_2323.jpg
1210 x 907 (1281 KB)
|
|
|
だ、そうです・・・・
IMG_2327.jpg
1210 x 907 (982 KB)
|
|
|
あぁ〜〜〜〜 おいしいぃ〜〜〜〜〜
10分くらいでたべおわっちゃった。(^^;
IMG_2329.jpg
1210 x 907 (1087 KB)
|
|
|
あぁ〜〜〜ちょっと・・・ たべすぎたかも・・・・
次・・・いきます・・・・
IMG_2331.jpg
1210 x 907 (1036 KB)
|
|
|
本日の予定は完了みたいです。
距離はこんな感じ・・・・
IMG_2333.jpg
1210 x 907 (780 KB)
|
|
|
で、りべんぢのここ〜〜〜(^^)
IMG_2341.jpg
1210 x 907 (1332 KB)
|
|
|
まつだい芝峠温泉 雲海 前回は、2018年10月でした。 雲海はNGで星とれました。(^^)
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20181005/catalog.html
IMG_2343.jpg
1210 x 907 (1016 KB)
|
|
|
今回は、まさかの403号〜〜(^^/
ちなみに、前回は、101号だったかな?
IMG_2345.jpg
907 x 1210 (917 KB)
|
|
|
ぢゃ〜〜〜ん!(^^/
IMG_2347.jpg
1210 x 907 (1037 KB)
|
|
|
IMG_2349.jpg
1210 x 907 (955 KB)
|
|
|
IMG_2351.jpg
1210 x 907 (916 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜〜〜期待しちゃいましょ!
IMG_2353.jpg
1210 x 907 (923 KB)
|
|
|
では、温泉はいってきます〜〜〜
IMG_2355.jpg
907 x 1210 (655 KB)
|
|
|
夜ご飯は、先ほどのお蕎麦・・・・ まだ、おなかいっぱい〜〜〜 追加、おまんじゅうたべて、 ねちゃいま・・・
ZZZZZZzzzzzzz・・・・・・・・・
IMG_2357.jpg
1210 x 907 (1130 KB)
|
|
|
おはようございます〜〜〜〜
ちなみに、AM5:00です。(^^)
P6190001.jpg
1555 x 1166 (1597 KB)
|
|
|
ばっちり、雲海ですよ!!!
P6190004.jpg
1555 x 1166 (1930 KB)
|
|
|
ホント・・・ 雲の流れがはやいですね。
バシバシ撮っておきます・・・・
P6190005.jpg
1555 x 1166 (1943 KB)
|
|
|
送電線で・・・・あれですが・・・・
なにか、とまってますね・・・
P6190010.jpg
1555 x 1166 (1508 KB)
|
|
|
もしかして・・・からす????
P6190012.jpg
1555 x 1166 (1433 KB)
|
|
|
うわ!!!雲海だぁ〜〜〜〜
P6190013.jpg
1555 x 1166 (1743 KB)
|
|
|
P6190014.jpg
1166 x 1555 (1154 KB)
|
|
|
ちかくまで、雲がせまってますね。
P6190035.jpg
1166 x 1555 (1486 KB)
|
|
|
P6190036.jpg
1555 x 1166 (1359 KB)
|
|
|
送電線が・・・・
P6190042.jpg
1166 x 1555 (967 KB)
|
|
|
下記URLに、他写真をあぷしました〜 2枚目にして、雲海ばっちり撮れました。 反面、星は撮れません。(^^;
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20210618-02/catalog.html
P6190055.jpg
1166 x 1555 (1640 KB)
|
|
|
あ・・・靄から霧・・・なのかな?
P6190056-01.jpg
1210 x 907 (798 KB)
|
|
|
よかったぁ〜〜〜
だたし、コロナ騒ぎの為、 お食事関連はまだ開店していません。
P6190056-02.jpg
907 x 907 (817 KB)
|
|
|
また、きますね〜〜〜
では、出発しましょ〜〜〜
P6190056-03.jpg
1210 x 907 (867 KB)
|
|
|
二居ダム到着〜〜〜〜 実は、お泊りダムドライブ1回目に きたダムです。
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20120921/catalog.html
P6190056-04.jpg
1210 x 907 (1183 KB)
|
|
|
なつかしぃ〜〜〜
P6190056-05.jpg
1210 x 907 (977 KB)
|
|
|
今回は、見学・・・なしですね。
P6190056-06.jpg
1210 x 907 (897 KB)
|
|
|
お客さん・・・いない〜〜〜
P6190056-07.jpg
1210 x 907 (1250 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜〜
P6190056-08.jpg
1210 x 907 (1039 KB)
|
|
|
げ〜〜っちゅ!!!
P6190056-09.jpg
1210 x 907 (970 KB)
|
|
|
こちらは、山の上にあるダムね。
P6190056-10.jpg
1210 x 907 (1063 KB)
|
|
|
雨はやまないかな〜
P6190056-11.jpg
907 x 1210 (1077 KB)
|
|
|
再び、越後湯沢にもどります〜〜
P6190056-12.jpg
907 x 1210 (1412 KB)
|
|
|
到着〜〜〜
ここは、越後湯沢駅の駐車場・・・・
P6190091.jpg
1555 x 1166 (2101 KB)
|
|
|
で、ほくほく線〜〜
じっくり撮りたいね〜〜〜
P6190123.jpg
1555 x 1166 (1995 KB)
|
|
|
で、CoCoLo湯沢〜〜
P6190124-01.jpg
1210 x 907 (1394 KB)
|
|
|
うわ!!すご!!! いろいろお店ありますよ。
P6190124-02.jpg
907 x 1210 (2405 KB)
|
|
|
で、今回の目的・・・・
実は、ここに西口に集合です。
P6190124-03.jpg
907 x 1210 (1148 KB)
|
|
|
と、集合時間は、13:30なので、 いろいろみてまわりましょ〜〜
P6190124-04.jpg
1210 x 907 (1235 KB)
|
|
|
コロナ騒ぎ中〜〜
P6190124-05.jpg
907 x 1210 (1204 KB)
|
|
|
新潟といえば、日本酒ですね。 ほんと・・・お米とお水・・・ おいしいもんね〜
P6190124-06.jpg
1210 x 907 (1239 KB)
|
|
|
お土産屋さのお兄さんといろいろ お話しました。
ほんと、観光客が激減でかなりきつい とのことです。 冬場もひどかったとか・・・・ 今年もフジロック中止になると・・・(TT)
P6190124-07.jpg
907 x 1210 (1400 KB)
|
|
|
CoCoLo湯沢駐車場から エレベータをつかうとここにでます。
スペースはまだあるみたいですが、 出店となると難しいですよね。
P6190124-08.jpg
907 x 1210 (975 KB)
|
|
|
P6190124-09.jpg
907 x 1210 (836 KB)
|
|
|
あ!!!ここもいきたい〜〜〜
P6190124-10.jpg
907 x 1210 (761 KB)
|
|
|
フジロックですね。 チケットってすごいのね! 詳しくはぐぐってね〜
P6190124-11.jpg
1210 x 907 (934 KB)
|
|
|
どうも、コレ系のデザイン・・・・ 違和感あるんだよね〜〜〜
P6190124-12.jpg
1210 x 907 (1055 KB)
|
|
|
上越線・・・・
あ・・早めにお昼たべちゃいます〜
P6190124-13.jpg
907 x 1210 (1156 KB)
|
|
|
で、噂の・・・ここ・・・(^^;
P6190124-14.jpg
1210 x 907 (1170 KB)
|
|
|
まずは、あぶり鯛・・・・
おいし〜〜〜
P6190124-15.jpg
1123 x 842 (1146 KB)
|
|
|
魚沼美雪鱒〜
あぁ〜〜〜長野のソレと同じくらい おいしい〜〜〜
P6190124-16.jpg
1210 x 907 (1593 KB)
|
|
|
マグロ3種・・・
大ロトも丁度よいです。
P6190124-17.jpg
1210 x 907 (1387 KB)
|
|
|
佐渡南蛮エビ・・・
これはおいしい!!!
P6190124-18.jpg
1210 x 907 (1790 KB)
|
|
|
新潟産ひらめ〜〜〜
これは、お塩で・・・・(^^)
P6190124-19.jpg
1210 x 907 (1290 KB)
|
|
|
いか〜〜〜〜
P6190124-20.jpg
1210 x 907 (1385 KB)
|
|
|
ほたて〜〜〜
P6190124-21.jpg
1210 x 907 (1377 KB)
|
|
|
かに〜〜〜
P6190124-22.jpg
1210 x 907 (1325 KB)
|
|
|
あぁ〜〜〜〜満足です〜〜〜
レベルたかいわね〜 これなら、高速代はらっても きたいかもしれない!
P6190124-23.jpg
907 x 1210 (923 KB)
|
|
|
で、ず〜〜〜っときになっていたこれ。
かんずり・・・ おまけに生の月40瓶限定〜 ゲッチュします・・・・
P6190124-24.jpg
907 x 1210 (1235 KB)
|
|
|
と、言うことで、時間なので集合場所に きました。で、誓約書といろいろ書類を もらいました。 タクシーの座席もきまっています。
P6190124-25.jpg
907 x 1210 (768 KB)
|
|
|
あ・・・雪国だわね・・・
P6190124-26.jpg
907 x 1210 (1719 KB)
|
|
|
と、言うことで、今回は、 「関越トンネル見学ツアー」です。
P6190124-27.jpg
1210 x 907 (1202 KB)
|
|
|
では、出発〜〜〜 土樽PA(上り)に向かいます。
P6190124-28.jpg
1210 x 907 (913 KB)
|
|
|
土樽PA(上り)つきました〜
各種グッズをいただき、トイレもすませましょ。
P6190124-29.jpg
1210 x 907 (316 KB)
|
|
|
本日の説明はじまります。
P6190124-30.jpg
1210 x 907 (1332 KB)
|
|
|
トンネル内は受令機つけます。(^^)
P6190124-31.jpg
907 x 1210 (927 KB)
|
|
|
では、再び、タクシーのります。
P6190124-32.jpg
1210 x 907 (1507 KB)
|
|
|
ここから、一般車では、入れないところ・・・ いきますよ・・・・
P6190124-33.jpg
1210 x 907 (973 KB)
|
|
|
こちらは、下り側ですね。
P6190124-34.jpg
1210 x 907 (1116 KB)
|
|
|
丁度、上下線の間に向かいます。
P6190124-35.jpg
1210 x 907 (1095 KB)
|
|
|
こちら上り側の出口です。
P6190124-36.jpg
1210 x 907 (1597 KB)
|
|
|
では、避難トンネル・・・はいります・・・
P6190124-37.jpg
1210 x 907 (1464 KB)
|
|
|
途中、赤と青の照明があります。 ここが、本線とつながる(車用) ところみたいです。
P6190124-38.jpg
1210 x 907 (547 KB)
|
|
|
P6190124-39.jpg
1210 x 907 (569 KB)
|
|
|
到着〜〜〜
進行方向側が、水上になります。
P6190125.jpg
1555 x 1166 (1821 KB)
|
|
|
2班に分かれていきます。 では、出発〜〜〜
P6190126.jpg
1555 x 1166 (1560 KB)
|
|
|
先ずは、お水・・・・ これ、トンネル内の消火で 使う水になります。
P6190128.jpg
1555 x 1166 (1804 KB)
|
|
|
更におくに設備があるみたいです。
P6190133.jpg
1166 x 1555 (1480 KB)
|
|
|
で、飲めます。(^^) 真上は、国立公園ですからね。
P6190135.jpg
1166 x 1555 (1813 KB)
|
|
|
これは貴重です。
とりあえず、ペットボトル2本ほど、 確保しました。
P6190136.jpg
1555 x 1166 (1452 KB)
|
|
|
湧水好きにはたまらないですね。
P6190139.jpg
1555 x 1166 (1861 KB)
|
|
|
うわ!!!おいしい!!! 実は、谷川岳PA (下り)でも飲めますが 全然レベルがちがうと思います。 ぶっちゃけ、谷川岳PA (下り)のお水は・・・ です・・・・(−−;
先に進みます・・・・
P6190141.jpg
1555 x 1166 (1130 KB)
|
|
|
見えてきました・・・・
P6190144.jpg
1555 x 1166 (1603 KB)
|
|
|
このトンネルをせき止めて プールにしているそうです。 カヌーで点検するレベルの長さみたいです。
P6190147.jpg
1555 x 1166 (1561 KB)
|
|
|
今、電気室手前のY字のところですね。
P6190153.jpg
1555 x 1166 (1814 KB)
|
|
|
P6190154.jpg
1555 x 1166 (1688 KB)
|
|
|
消火用のお水が、超おいしいお水ってのも ある意味・・・ダイナミックですね。(^^)
P6190155.jpg
1555 x 1166 (1627 KB)
|
|
|
では、電気室に入ります・・・・
P6190159.jpg
1555 x 1166 (1883 KB)
|
|
|
東京芝浦電気製ですね。
いまじゃ、アレですが・・・・(−−;
P6190160.jpg
1166 x 1555 (1802 KB)
|
|
|
P6190161.jpg
1555 x 1166 (1590 KB)
|
|
|
知らなかったことが沢山ありますよ!!!
P6190162.jpg
1555 x 1166 (1568 KB)
|
|
|
送電は、東京電力と東北電力の 冗長構成。トンネルではここだけ!!
P6190164.jpg
1166 x 1555 (1781 KB)
|
|
|
P6190169.jpg
1555 x 1166 (1847 KB)
|
|
|
配線図まであるのでたのしすぎる!!!
P6190171.jpg
1555 x 1166 (2149 KB)
|
|
|
ここまでみせちゃってよいの???? ってくらい、すごいですよ!!!
P6190172.jpg
1555 x 1166 (1525 KB)
|
|
|
このあと、機械室にはいります・・・・
P6190173.jpg
1555 x 1166 (1763 KB)
|
|
|
しびれるぅ〜〜〜〜(><)
P6190174.jpg
1555 x 1166 (2061 KB)
|
|
|
P6190176.jpg
1555 x 1166 (1715 KB)
|
|
|
P6190177.jpg
1555 x 1166 (1704 KB)
|
|
|
連絡用の電話は、もちろん、 停電でもOKのアナログね。 若い人は黒電話の使い方・・・ わからないのでしょうね・・・ ちゃんと、昔の機器もおしえないと どんどんオバカになっちゃうよ。
P6190178.jpg
1555 x 1166 (1777 KB)
|
|
|
P6190180.jpg
1555 x 1166 (1735 KB)
|
|
|
7時間くらいいても・・・ あきないとおもう。(^^)
P6190181.jpg
1555 x 1166 (1583 KB)
|
|
|
で、これから、換気系の見学です。 谷川立坑はすごいですよ!!! グーグルマップでも位置確認できます。 で、雪崩で一度補修しているそうです。 詳しくはぐぐってね〜
P6190183.jpg
1555 x 1166 (2113 KB)
|
|
|
かなり大きいのですが 指先の点が立坑(^^)
P6190185.jpg
1166 x 1555 (2051 KB)
|
|
|
P6190186.jpg
1555 x 1166 (2135 KB)
|
|
|
国立公園内は人工物たてちゃだめ。 トンネルとの高さが低くてギリギリ園外の 場所がここ。
P6190187.jpg
1555 x 1166 (1849 KB)
|
|
|
あぁ〜〜〜みたいなぁ〜〜〜〜
P6190188.jpg
1555 x 1166 (2027 KB)
|
|
|
これが結構びっくり。 トンネル作ったころの排ガスは規制後 かなり綺麗になっているので 当時ほど出力あげなくとも大丈夫とのこと。
P6190189.jpg
1555 x 1166 (2085 KB)
|
|
|
EV化で騒がれておりますが、 将来的にはもっと出力低めにできるかも ですね。 では、換気所に進みます・・・・
P6190190.jpg
1555 x 1166 (1883 KB)
|
|
|
うわ〜〜〜〜!!! すご!!!!! この先が下り線です。
P6190192.jpg
1555 x 1166 (2266 KB)
|
|
|
P6190194.jpg
1555 x 1166 (2195 KB)
|
|
|
ここから、部材の搬入かな?
P6190196.jpg
1555 x 1166 (1849 KB)
|
|
|
ファンの交換でクレーンをつかうわけですが。
P6190197.jpg
1555 x 1166 (2097 KB)
|
|
|
これ、手動とのこと。 電動だと、免許が必要なのであえて手動 とのことです。
P6190198.jpg
1166 x 1555 (2251 KB)
|
|
|
でか!!! 上下 送風・排風X2づつ・・計4機
P6190204.jpg
1555 x 1166 (2111 KB)
|
|
|
一番おくまでいきますよ。
P6190205.jpg
1555 x 1166 (2072 KB)
|
|
|
手前から クリーム・下り排風(1号・2号) 青 ・下り送風(1号・2号) 青 ・上り送風(1号・2号) クリーム・上り排風(1号・2号)
P6190207.jpg
1555 x 1166 (1927 KB)
|
|
|
まわっちょります。
P6190208.jpg
1555 x 1166 (2183 KB)
|
|
|
P6190209.jpg
1555 x 1166 (1894 KB)
|
|
|
P6190210.jpg
1555 x 1166 (2283 KB)
|
|
|
P6190211.jpg
1166 x 1555 (2110 KB)
|
|
|
P6190212.jpg
1555 x 1166 (2169 KB)
|
|
|
P6190213.jpg
1166 x 1555 (1915 KB)
|
|
|
P6190214.jpg
1166 x 1555 (2134 KB)
|
|
|
一番奥に到着。
P6190216.jpg
1555 x 1166 (1954 KB)
|
|
|
P6190218.jpg
1555 x 1166 (2240 KB)
|
|
|
送排風機の冷却ファン。 こちらは、メンテナンス(グリース)情報。 これまたしびれる〜〜〜
P6190219.jpg
1555 x 1166 (1906 KB)
|
|
|
実は、トンネルですから、ススは、 結構・・・あるかもね。(^^)
P6190220.jpg
1166 x 1555 (2102 KB)
|
|
|
1990年です・・・・
では、風洞にはいります・・・・ 途中、圧力室あります。
P6190222.jpg
1555 x 1166 (1992 KB)
|
|
|
おぉ〜〜〜〜 すいこまれるぅ〜〜〜〜〜 って、までは、出力だしていませんが、 それでもすごいです!!! 勿論、送風側です。逆だと、大変(^^)
P6190224.jpg
1555 x 1166 (2070 KB)
|
|
|
もう・・・たまりません!!
P6190225.jpg
1555 x 1166 (2041 KB)
|
|
|
職員の方が作業してます。 もぉ〜〜最高〜〜〜
この先が立坑ね。
P6190226.jpg
1139 x 1518 (1581 KB)
|
|
|
結構あるきました。 ふりむけば・・・・ あぁ〜〜〜だ〜〜れもいない〜〜 ※2班がそろそろ入ってくる頃?
P6190231.jpg
1555 x 1166 (2029 KB)
|
|
|
ここが立坑から見上げ出たところです。 先ほどのあのデカいのがこれ。(^^)
P6190234.jpg
1555 x 1166 (893 KB)
|
|
|
もぉ〜〜たまらん〜〜〜
P6190235.jpg
1555 x 1166 (2020 KB)
|
|
|
P6190239.jpg
1555 x 1166 (1812 KB)
|
|
|
では、立坑階段に向かいます。
P6190245.jpg
1555 x 1166 (1786 KB)
|
|
|
この左側の扉から入ります。
P6190246.jpg
1424 x 1068 (1146 KB)
|
|
|
これはすごい!!! 立坑階段です!!!
P6190252.jpg
1166 x 1555 (2276 KB)
|
|
|
600段以上あるそうです。 最短記録は7分くらいだそうです。(^^)
P6190256.jpg
1555 x 1166 (1484 KB)
|
|
|
P6190257.jpg
1166 x 1555 (2388 KB)
|
|
|
P6190258.jpg
1555 x 1166 (2364 KB)
|
|
|
で、もともとエレベータだったのですが それだとメンテナンスが必要なので 階段をつけたそうです。 今は、滑車で小物あげられるみたい。 階段幅は、当時の作業員の 靴のサイズを考慮してきまった そうです。
P6190259.jpg
1555 x 1166 (1787 KB)
|
|
|
で、これがしたからみたところ。 ひぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜
では、もどりましょ・・・・
P6190261.jpg
1555 x 1166 (464 KB)
|
|
|
では、風洞を戻ります。
P6190266.jpg
1555 x 1166 (1654 KB)
|
|
|
P6190268.jpg
1166 x 1555 (1772 KB)
|
|
|
P6190269.jpg
1555 x 1166 (1847 KB)
|
|
|
P6190274.jpg
1555 x 1166 (1607 KB)
|
|
|
P6190275.jpg
1555 x 1166 (1123 KB)
|
|
|
P6190277.jpg
1166 x 1555 (1883 KB)
|
|
|
P6190278.jpg
1462 x 1096 (1849 KB)
|
|
|
送風機 左(1号機かな?)が稼働中。
P6190281.jpg
1555 x 1166 (2452 KB)
|
|
|
P6190283.jpg
1555 x 1166 (2158 KB)
|
|
|
P6190284.jpg
1166 x 1555 (2001 KB)
|
|
|
大きさはこんな感じです。
P6190285.jpg
1555 x 1166 (1965 KB)
|
|
|
1号機 稼働中。
P6190286.jpg
1555 x 1166 (1728 KB)
|
|
|
2号機 停止中。
P6190287.jpg
1555 x 1166 (1790 KB)
|
|
|
では、もどります・・・・
P6190288.jpg
1555 x 1166 (2034 KB)
|
|
|
P6190289.jpg
1555 x 1166 (2174 KB)
|
|
|
イイ!!!!(^^/
P6190296.jpg
1555 x 1166 (2147 KB)
|
|
|
上下でなぜ人用・車用の避難路の数が 違うのか?などなど理由があるのですね。
P6190297.jpg
1555 x 1166 (2030 KB)
|
|
|
あ、ツアー開始でトイレ無いということですが 実は、あります。(^^) ただ、処理能力に限界あるのでほんと緊急ね。
P6190299.jpg
1166 x 1555 (1762 KB)
|
|
|
いや〜〜〜たのしかった〜〜〜〜(^^)
P6190302.jpg
1555 x 1166 (2186 KB)
|
|
|
なごりおしいですが・・・
そして、コロナ騒ぎのせいで、 立坑階段ツアーが・・・(−−;
次回、は絶対のぼりたいね〜
P6190303.jpg
1555 x 1166 (1403 KB)
|
|
|
残りの写真は下記にあぷしました〜
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20210618-03/catalog.html
P6190304.jpg
1555 x 1166 (1594 KB)
|
|
|
では、水上方面へ・・・・
P6190305.jpg
1166 x 1555 (1474 KB)
|
|
|
谷川岳PA 付近到着〜
P6190306-01.jpg
1210 x 907 (1625 KB)
|
|
|
ここから、出てきたよ。
P6190306-02.jpg
1210 x 907 (1783 KB)
|
|
|
これまた貴重な体験ね。
P6190306-03.jpg
1210 x 907 (1542 KB)
|
|
|
こちらは、下りね。
P6190306-04.jpg
1210 x 907 (1438 KB)
|
|
|
トンネル突入時、速度がおちないように 空力を考えてつくってあるそうです〜
P6190306-05.jpg
1210 x 907 (1367 KB)
|
|
|
ほぼ、高速道路に立ってます。 と、数年前・・・立ちましたが・・・(^^;
記念撮影してから土樽PAにむかいます。
P6190306-06.jpg
1210 x 907 (1585 KB)
|
|
|
あちらは、上りね。
P6190306-07.jpg
1210 x 907 (1667 KB)
|
|
|
丁度、PAの加速路手前にでてきました。
P6190306-08.jpg
1210 x 907 (984 KB)
|
|
|
下りのります。(^^)
途中、コル○ットらしい車が爆音で はしりさっていきました。 160kmくらいでてたかもね〜
P6190306-09.jpg
1210 x 907 (979 KB)
|
|
|
土樽PAでアンケートとヘルメットその他を 回収〜〜 土樽PA上りで合流した方は、ここで 解散〜〜〜
P6190306-10.jpg
907 x 1210 (907 KB)
|
|
|
湯沢ICで、カードがエラー 通常、同じICでのっておりるは ないもんね.(^^; インターフォンで事前登録情報を つたえると、ゲートがあきます〜〜
P6190306-11.jpg
907 x 1210 (1047 KB)
|
|
|
越後湯沢駅西口到着〜〜〜
お疲れ様でした。また応募しますね。 ちなみに、8月のツアーも同社でした。w
P6190306-12.jpg
1210 x 907 (1204 KB)
|
|
|
再び、CoCoLo湯沢〜
コロナ騒ぎ・・・お酒飲んじゃだめってのもね。 いろいろ不思議・・・(^^;
P6190306-13.jpg
1210 x 907 (1426 KB)
|
|
|
追加でお土産購入〜〜〜
P6190306-14.jpg
907 x 1210 (1285 KB)
|
|
|
で、車に荷物をおいて・・・ おなかすいた〜〜〜〜
P6190306-15.jpg
1210 x 907 (1468 KB)
|
|
|
歩くこと、数百メートル・・・・ ここです・・・・
P6190306-16.jpg
1210 x 907 (1363 KB)
|
|
|
では・・・・ 特大ヒレカツ定食と ロースカツ定食を・・・・
P6190306-17.jpg
1210 x 907 (1724 KB)
|
|
|
こだわり・・・です。
P6190306-18.jpg
1210 x 907 (1466 KB)
|
|
|
きた〜〜〜〜〜〜!!!!!!
ロースきた〜〜〜〜〜〜
P6190306-19.jpg
1210 x 907 (1488 KB)
|
|
|
ごはんが・・・・おおい〜〜(^^;
P6190306-20.jpg
1210 x 907 (1380 KB)
|
|
|
こちらが特大ヒレカツ定食
P6190306-21.jpg
1210 x 907 (1379 KB)
|
|
|
これが・・・・
P6190306-22.jpg
1210 x 907 (1698 KB)
|
|
|
おいしい〜〜〜!!!
P6190306-23.jpg
1210 x 907 (1811 KB)
|
|
|
で、ロース。 これは、レベルが違いすぎる!!
P6190306-24.jpg
1210 x 907 (1520 KB)
|
|
|
もうね、高速&新幹線つかっても 食べたほうがよいかもね。 ※味覚は個人それぞれです。
P6190306-25.jpg
1210 x 907 (1446 KB)
|
|
|
あぁ〜〜〜おいしかった〜
P6190306-26.jpg
1210 x 907 (182 KB)
|
|
|
レベルでいうと、 浅草のとお山と、良い勝負になる?かも? です。(^^)
P6190306-27.jpg
907 x 1210 (1233 KB)
|
|
|
そうしたほうがよいですよ。
余計なことをしないこと。 これが一番の贅沢なのです・・・・
P6190306-28.jpg
907 x 1210 (1528 KB)
|
|
|
P6190306-29.jpg
1210 x 907 (1360 KB)
|
|
|
あぁ〜〜〜〜 たべすぎた〜〜〜(^^;
P6190306-30.jpg
907 x 1210 (1350 KB)
|
|
|
駐車場に戻る途中、ここ・・・
P6190306-31.jpg
907 x 1210 (1700 KB)
|
|
|
あしゆ〜〜〜〜(^^/
P6190306-32.jpg
1210 x 907 (454 KB)
|
|
|
ちなみに、そういうことらしいです。
P6190306-33.jpg
907 x 1210 (956 KB)
|
|
|
今度、ゆっくり温泉旅館にとまりたいね。
P6190306-34.jpg
907 x 1210 (1103 KB)
|
|
|
しかし・・・すいております・・・・
P6190306-35.jpg
1210 x 907 (1398 KB)
|
|
|
あ〜〜〜ここもじっくりみたいね〜
P6190306-36.jpg
1210 x 907 (1201 KB)
|
|
|
さて・・・ 昭和から続くこれ系の融資・・・・ ○○・・・なわけでして・・・・(^^;
P6190306-37.jpg
1210 x 907 (1364 KB)
|
|
|
次回、みましょ。
P6190306-38.jpg
1210 x 907 (939 KB)
|
|
|
温泉街といえば、これね。
P6190306-39.jpg
1210 x 907 (1352 KB)
|
|
|
東京行き・・・とまってました。
では、かえりましょ〜〜〜
P6190306-40.jpg
1210 x 907 (1018 KB)
|
|
|
たらいまぁ〜〜〜〜(^^/
今回、748km
P6190306-41.jpg
1210 x 907 (356 KB)
|
|
|
そして、ぼちぼちオイル交換ね。
P6190306-42.jpg
1210 x 907 (412 KB)
|
|
|
十日町で給油から・・・ あ・・・ 会津経由で帰ってきてもよかったかなぁ〜(^^;
P6190306-43.jpg
1210 x 907 (301 KB)
|
|
|
で、げっちゅした 炭酸各種・・・(^^;
P6190307.jpg
1555 x 1166 (1938 KB)
|
|
|
左上は、コシヒカリだって。(^^)
P6190308.jpg
1166 x 1555 (2404 KB)
|
|
|
で、避難路のお水〜〜〜(^^/
谷川岳 1L
ベンチマークのカップめん。 あ・・・これはヤバス・・・・ レベルたか!!! おいしすぎ!!!
P6190309.jpg
1555 x 1166 (2176 KB)
|
|
|
見学でゲッチュしたもの〜〜〜
P6190310.jpg
1555 x 1166 (1844 KB)
|
|
|
ツアーのソレね。
P6190311.jpg
1555 x 1166 (1608 KB)
|
|
|
P6190312.jpg
1555 x 1166 (1758 KB)
|
|
|
これがルートね。 ほんと・・・すご!
P6190313.jpg
1555 x 1166 (1820 KB)
|
|
|
P6190314.jpg
1166 x 1555 (1632 KB)
|
|
|
P6190315.jpg
1166 x 1555 (1692 KB)
|
|
|
トンネルカードね。
P6190317.jpg
1166 x 1555 (2231 KB)
|
|
|
トンネルカード 3枚
と、他にトンネルカードって あるのかな?(^^;
P6190318.jpg
1555 x 1166 (1974 KB)
|
|
|
なかなか競争率たかいからね〜
次は、ぜひ・・・
P6190319.jpg
1166 x 1555 (1760 KB)
|
|
|
で、一日目・・・・その1
P6190320.jpg
1166 x 1555 (2352 KB)
|
|
|
一日目・・・・その2
P6190321.jpg
1166 x 1555 (2268 KB)
|
|
|
一日目・・・・その3
P6190322.jpg
1166 x 1555 (2431 KB)
|
|
|
二日目・・・・ ダムカード 377枚目〜〜〜 マンホールカード 302枚目〜〜〜 トンネルカード 3枚目〜〜〜
P6190323.jpg
1555 x 1166 (1981 KB)
|
|
|
1日目
WS000309.jpg
1920 x 1200 (351 KB)
|
|
|
2日目
WS000311.jpg
1920 x 1200 (415 KB)
|
|
|
ALLです。
やっぱり新潟ひろっ!!!(^^) また、いきたいね〜〜〜
WS000312.jpg
1920 x 1200 (348 KB)
|
|
|