2020 マフラー交換しました・・・・(2020.08.08)




IMG_5029_thumb.png
と、言うことで、今日は、マフラー交換します〜
久々の一人モジョ〜(^^)
ノーマルでも結構・・・よい音します・・・

IMG_5029.jpg
1210 x 907 (1297 KB)
P8080008_thumb.png
到着〜〜〜
毎度のアリーナ板倉さん〜〜〜
なんと、9:30から作業開始です〜

P8080008.jpg
1555 x 1166 (1702 KB)
P8080010_thumb.png
今回は、いろいろご対応お願いします〜

まずは、パワーエアコンぷらす〜〜〜(^^/
詳しくはぐぐってね〜〜(^^)

P8080010.jpg
1555 x 1166 (2869 KB)
P8080012_thumb.png
まずは、ミラ様から・・・
Lのところに・・・・・

P8080012.jpg
1555 x 1166 (1644 KB)
P8080013_thumb.png
ガス チャージ ホースをつないで・・・・

P8080013.jpg
1555 x 1166 (1623 KB)
P8080014_thumb.png
ボタンをおして・・・あけます・・・

P8080014.jpg
1555 x 1166 (1607 KB)
P8080016_thumb.png
空気をぬいて・・・

P8080016.jpg
1555 x 1166 (1557 KB)
P8080018_thumb.png
ボンベをつないで、ちゅうにゅ〜〜〜(^^/
2000回転くらいエンジンまわして、
すいこませるそうです。
ちなみに、ボンベは、さかさまにして
オイルもばっちり入れるのが良いみたいです。
某チューブで、オイルがあまってます。的
コメントありました。(−−;

P8080018.jpg
1555 x 1166 (1435 KB)
P8080021_thumb.png
次は、モジョにも、同様に注入していただきます〜

P8080021.jpg
1555 x 1166 (986 KB)
P8080022_thumb.png
P8080022.jpg
1555 x 1166 (2467 KB)
P8080023_thumb.png
マフラーとキャタライザー交換の準備中に
入れていただきます・・・・

P8080023.jpg
1555 x 1166 (2223 KB)
P8080025_thumb.png
L側は、ひえひえ〜〜〜(><)

P8080025.jpg
1555 x 1166 (1263 KB)
P8080026_thumb.png
では・・・

P8080026.jpg
1555 x 1166 (1860 KB)
P8080028_thumb.png
接続・・・・・

P8080028.jpg
1555 x 1166 (1909 KB)
P8080029_thumb.png
ミラ様同様、注入〜〜〜〜
そうそう・・効果ですが、オイルにより
エアコンつけている時、、軽くなります。(^^)
冷えも良くなるみたいですよ。

P8080029.jpg
1555 x 1166 (2117 KB)
P8080036_thumb.png
では・・・・
マフラーとメタルキャタライザー交換を・・・

P8080036.jpg
1555 x 1166 (2000 KB)
P8080038_thumb.png
ぢゃ〜〜〜ん!(^^/

P8080038.jpg
1555 x 1166 (1897 KB)
P8080039_thumb.png
まずは、メタルキャタライザーを・・・・

マニュアル等・・・・

P8080039.jpg
1555 x 1166 (1788 KB)
P8080040_thumb.png
で・・・・で・・・・・で・・・・・!!!!!
あ・・・・キャタライザーってなに?って時は、
ググってね〜〜〜

P8080040.jpg
1555 x 1166 (1682 KB)
P8080041_thumb.png
おぉ〜〜〜〜〜〜!!!!!

METAL CATALYZER
33005-AH005

P8080041.jpg
1555 x 1166 (1670 KB)
P8080042_thumb.png
おぉ〜〜〜〜これならヌケがよいですね!

P8080042.jpg
1555 x 1166 (1484 KB)
P8080046_thumb.png
こちらが、出口側。
φ38.1 → φ45.0

P8080046.jpg
1555 x 1166 (1678 KB)
P8080048_thumb.png
添付品は、こんな感じ・・・・

P8080048.jpg
1555 x 1166 (2257 KB)
P8080049_thumb.png
あ・・・説明書と、試験証明書〜

P8080049.jpg
1555 x 1166 (2137 KB)
P8080050_thumb.png
タービン接続側です。

P8080050.jpg
1555 x 1166 (1852 KB)
P8080051_thumb.png
おぉ〜〜〜〜
こちらもすごい!

P8080051.jpg
1555 x 1166 (1609 KB)
P8080052_thumb.png
真ん中の穴はO2センサーつけるところです。

P8080052.jpg
1555 x 1166 (1866 KB)
P8080054_thumb.png
つくりはとってもよいです。

P8080054.jpg
1555 x 1166 (1435 KB)
P8080057_thumb.png
次は、マフラーです・・・

P8080057.jpg
1555 x 1166 (1818 KB)
P8080058_thumb.png
おぉ〜〜〜〜〜〜

P8080058.jpg
1555 x 1166 (1815 KB)
P8080062_thumb.png
中間パイプです。

P8080062.jpg
1555 x 1166 (1986 KB)
P8080063_thumb.png
あとで、ノーマルとくらべますが、
ふといですよ〜

あ、ペタペタさわっちゃった〜(><)

P8080063.jpg
1555 x 1166 (1998 KB)
P8080064_thumb.png
脂がつくと、残念な焼きがはいっちゃう〜

とのことで、この後、脱脂していただきました。(^^;

P8080064.jpg
1555 x 1166 (1952 KB)
P8080065_thumb.png
手袋お借りして、持ってみます・・

※軽いか重いか?どう感じるかは
 あなた次第です!

P8080065.jpg
1555 x 1166 (1491 KB)
P8080067_thumb.png
P8080067.jpg
1555 x 1166 (1280 KB)
P8080068_thumb.png
こっちが、マフラー側かな?

P8080068.jpg
1555 x 1166 (1319 KB)
P8080069_thumb.png
この点線がきになりますね〜
なにか、技術的な秘密が!!!(^^)
検品シールも、きれいにはがして
いただきました。

P8080069.jpg
1555 x 1166 (1413 KB)
P8080071_thumb.png
P8080071.jpg
1555 x 1166 (1751 KB)
P8080072_thumb.png
P8080072.jpg
1555 x 1166 (1828 KB)
P8080073_thumb.png
説明書は、こんな感じです。
ステッカーもついてるヨ。

P8080073.jpg
1555 x 1166 (2115 KB)
P8080074_thumb.png
なにやら、入っております・・・・
ギンギンのこれは???

P8080074.jpg
1555 x 1166 (2181 KB)
P8080075_thumb.png
マフラーも持たせていただきました。

※軽いか重いか?どう感じるかは
 あなた次第です!

P8080075.jpg
1555 x 1166 (1900 KB)
P8080077_thumb.png
最後まで、なやんで、こちらのタイプに
したわけですが・・・・

P8080077.jpg
1555 x 1166 (1486 KB)
P8080078_thumb.png
ぢや〜〜〜ん!!!

カーボンアウタ〜〜〜〜〜(^^/

P8080078.jpg
1555 x 1166 (1459 KB)
P8080082_thumb.png
P8080082.jpg
1555 x 1166 (1936 KB)
P8080083_thumb.png
P8080083.jpg
1555 x 1166 (1528 KB)
P8080084_thumb.png
かちょぇぇ〜〜〜〜

P8080084.jpg
1555 x 1166 (1479 KB)
P8080085_thumb.png
P8080085.jpg
1555 x 1166 (2002 KB)
P8080086_thumb.png
P8080086.jpg
1555 x 1166 (1853 KB)
P8080088_thumb.png
Hi-Power SPEC-L
31019-AH005

METAL CATALYZER
33005-AH005

P8080088.jpg
1555 x 1166 (2073 KB)
P8080089_thumb.png
P8080089.jpg
1555 x 1166 (2128 KB)
P8080090_thumb.png
P8080090.jpg
1555 x 1166 (2051 KB)
P8080092_thumb.png
P8080092.jpg
1555 x 1166 (2183 KB)
P8080093_thumb.png
取り付けのイメージは、こんな感じです。

P8080093.jpg
1166 x 1555 (466 KB)
P8080095_thumb.png
これが、純正の中間パイプ。

P8080095.jpg
1555 x 1166 (1700 KB)
P8080096_thumb.png
キャタライザー側ね。
やけてますね〜〜

P8080096.jpg
1555 x 1166 (1528 KB)
P8080097_thumb.png
こちらは、HKSの中間パイプですが、
純正も最初は、これくらいピッカピカだったのかな?

P8080097.jpg
1555 x 1166 (1287 KB)
P8080099_thumb.png
純正のマフラーです。
さんけい〜?

そういえば、最近、新聞よまないなぁ〜(^^;

P8080099.jpg
1555 x 1166 (1390 KB)
P8080100_thumb.png
P8080100.jpg
1555 x 1166 (1672 KB)
P8080101_thumb.png
左は、エレメント。
パイプの上についている板は、
バックヤードスペシャルのヒートプロテクター

http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20190222/catalog.html
http://ml115.kenken.ne.jp/photoz/20190309/catalog.html

P8080101.jpg
1555 x 1166 (1795 KB)
P8080102_thumb.png
作業中、錆取りをやらせていただきました。
とにかく、錆びやすいモジョですが、
部分的に、改善しているのかな?(^^)

P8080102.jpg
1555 x 1166 (1923 KB)
P8080103_thumb.png
あ、途中交換作業と、錆落としと
撮影が行ったり来たりするかもです。(^^)

P8080103.jpg
1555 x 1166 (2133 KB)
P8080104_thumb.png
ボディの溶接個所に錆防止の加工が
してあるかな?

P8080104.jpg
1555 x 1166 (1817 KB)
P8080105_thumb.png
こんなリフトがあったら、毎日でも、
ゴシゴシできるよね〜(^^)

P8080105.jpg
1555 x 1166 (2116 KB)
P8080107_thumb.png
で、雨でもガンガンのって
帰ってきてから、暖気かけて、
ピカピカにできるかもしれない!!!
って、そんなことしか、考えない
アタシ・・・屑人間です。(^^;

P8080107.jpg
1166 x 1555 (2365 KB)
P8080108_thumb.png
車の錆の問題は、きってもきれませんが
錆の感じ方は、個人それぞれ・・・・
アタシ的には、これは、もうNGレベルです。w
どこまで改善できるか、数種類テストしてみます。

P8080108.jpg
1555 x 1166 (1784 KB)
P8080112_thumb.png
中間パイプがはずされました。
おぉ〜〜〜全然太さがちがう!!!

P8080112.jpg
1555 x 1166 (2685 KB)
P8080113_thumb.png
で、毎度の666で、磨いてみました。
あ、パッドやローターには、絶対に
つけちゃだめですよ。
※これ書いておかないと、マネする人が
 いるから危険だ!と、通知してくる方が
 多発します。自己責任だっての!w

P8080113.jpg
1555 x 1166 (1390 KB)
P8080114_thumb.png
この接合部分の黒いのが防止加工かな?

ぶっちゃけ、オプションでもかまわないので
工場出荷時に車体裏面を加工してほしいね。

P8080114.jpg
1555 x 1166 (2074 KB)
P8080116_thumb.png
まだまだサッビサビ〜ですが
とりあえず、もう少し、じっくりやれば、
落ちそうですね。

P8080116.jpg
1555 x 1166 (1674 KB)
P8080117_thumb.png
ここは、一週間前に、
エンジニア ネジザウルスリキッド 錆取り剤 泡タイプを
つかってみました。
こちらも、2〜3回やると結構きれいになるかもしれませんね。

P8080117.jpg
1555 x 1166 (1255 KB)
P8080118_thumb.png
錆転換剤も選択としては、ありますね。(^^)

P8080118.jpg
1555 x 1166 (1078 KB)
P8080120_thumb.png
ホイールです・・・

P8080120.jpg
1555 x 1166 (1902 KB)
P8080121_thumb.png
裏側は、やっぱりこんな感じです。

ここも、666つけておけば、ある程度
錆防止になるかもですね。
通常なら、タイヤのローテーションで
外す機会が多いのですが、モジョは、
異形なので、ローテーション無ですから
タイヤ交換か、バランス取りくらいですね。
と、結構バランスってずれますよね。(^^)

P8080121.jpg
1555 x 1166 (1683 KB)
P8080122_thumb.png
フロントは、ちょっとサビサビですね。

P8080122.jpg
1555 x 1166 (1721 KB)
P8080123_thumb.png
ECUやってからかなぁ〜とおもいつつ、
HKSのMR45HLZ/9番/をゲッチュして
あるのですが、現状で確認していただきます。

P8080123.jpg
1555 x 1166 (2046 KB)
P8080125_thumb.png
結果、丁度良いということです。(^^/

P8080125.jpg
1555 x 1166 (1185 KB)
P8080126_thumb.png

マフラーと、キャタライザー交換して
しばらく走ってから、再度確認してから
きめます〜〜

P8080126.jpg
1555 x 1166 (1088 KB)
P8080129_thumb.png
ピストンヘッドの色も、丁度良いみたいです。

P8080129.jpg
1555 x 1166 (649 KB)
P8080133_thumb.png
こんな感じでついてます。(^^)

イグニッションコイルって、いつのころから、
こんなにながくなったのかな?

あ、車種により???(^^;

P8080133.jpg
1166 x 1555 (2313 KB)
P8080134_thumb.png
いよいよ、取り外しにはいります〜〜

P8080134.jpg
1555 x 1166 (2044 KB)
P8080135_thumb.png
この距離なら、錆もめだたない?
あ〜〜〜もっと、ピカピカにしたいぃ〜(^^;

P8080135.jpg
1555 x 1166 (1925 KB)
P8080137_thumb.png
そして、キャタライザーのマニュアルには、

あしたのジョー的記載が!!!
「叩け〜!
 叩け〜〜!!
 叩け〜〜〜!!!」」

まぢですか??

P8080137.jpg
1555 x 1166 (1944 KB)
P8080139_thumb.png
さて・・・どうしましょ・・・・
現物と合わせてから、決めるとのことです。

P8080139.jpg
1555 x 1166 (2033 KB)
P8080141_thumb.png
取り外しを進めます・・・・

P8080141.jpg
1555 x 1166 (1940 KB)
P8080142_thumb.png
ターボみえました。(^^)

ちっこ〜〜〜い(><)

P8080142.jpg
1555 x 1166 (1871 KB)
P8080143_thumb.png
で、これがターボ部をとめていたネジ・・・

焼き入っているので、慎重につかわないと
「ポッキリ」いっちゃうそうです。

P8080143.jpg
1555 x 1166 (2078 KB)
P8080145_thumb.png
こちらが、純正のキャタライザー

なにか、キッチリしているから、
こっちのほうが、凄そうですが、
実は、キツキツってことみたいです。(^^;

P8080145.jpg
1555 x 1166 (1403 KB)
P8080146_thumb.png
もう一度、こちらが、HKSね。
すっかすかなので、ヌケがよいって
ことらしいですが、均一にパイプを
カーブさせるとか凄い技術が
あったりするわけで・・・・(^^)

P8080146.jpg
1555 x 1166 (1857 KB)
P8080147_thumb.png
取り外した、純正キャタライザーを
ばらしていきます・・・
ケーブルでているのは、センサーで
上がLAFセンサー、下がO2センサー。

P8080147.jpg
1555 x 1166 (2158 KB)
P8080148_thumb.png
タービンアウトレットは、こんな感じで、
プックりしていて流れがスムーズになる
そうです。

P8080148.jpg
1555 x 1166 (2072 KB)
P8080149_thumb.png
とりあえず、30分みていても・・・
あきないかもしれない!!!(@@)

P8080149.jpg
1555 x 1166 (1533 KB)
P8080150_thumb.png
こちらは、純正ね。

P8080150.jpg
1555 x 1166 (1717 KB)
P8080151_thumb.png
パッカーン

ばらして、組みなおします。

P8080151.jpg
1166 x 1555 (2250 KB)
P8080152_thumb.png
こちらは、純正・・・
約1万2千キロ・・・・

P8080152.jpg
1166 x 1555 (2275 KB)
P8080153_thumb.png
では・・・・
これで次に見るときがあるとしたら
どのくらい真っ黒けになっているか
ちょっと楽しみ・・・(^^)

P8080153.jpg
1166 x 1555 (2242 KB)
P8080154_thumb.png
組み換え・・・・・

P8080154.jpg
1555 x 1166 (2030 KB)
P8080155_thumb.png
センサーをつけて・・・

P8080155.jpg
1555 x 1166 (1476 KB)
P8080156_thumb.png
完成〜〜〜〜(^^/

取り付け開始〜〜〜〜

P8080156.jpg
1555 x 1166 (2027 KB)
P8080159_thumb.png
と、下からみると・・・・・

P8080159.jpg
1555 x 1166 (1631 KB)
P8080162_thumb.png
と、言うことで・・・・

P8080162.jpg
1555 x 1166 (1832 KB)
P8080163_thumb.png
タービンが、ちびっと見えます。(^^)

午前中の作業は、ここまで〜
お昼いってきま〜す!(^^/

P8080163.jpg
1555 x 1166 (1578 KB)
P8080164-01_thumb.png
と、ミラ様で、お昼に出ましたが
パワーエアコンプラスの効果ですかね。
冷えるし、おまけに、エアコンつけているのに
かる〜〜い!(^^/
気が付けば、館林まで走ってました。w
で、毎度のここいち〜〜〜(^^/
こちらは、雪室Bitコロッケ〜〜〜

P8080164-01.jpg
1210 x 907 (1092 KB)
P8080164-02_thumb.png
アタシは、毎度の、ロースかつね。(^^)

では、もどります〜

P8080164-02.jpg
1210 x 907 (1205 KB)
P8080165_thumb.png
おぉ!!!キャタライザーついてます!!
マフラーがはずされております!!!!

P8080165.jpg
1555 x 1166 (2213 KB)
P8080166_thumb.png
あ!初めてリアはすしたかもしれない!!
かっちょぇぇ〜〜〜〜〜

P8080166.jpg
1166 x 1555 (2042 KB)
P8080167_thumb.png
細かいところを、あらって、ふいて、
WAXしたいかんじですが、
そんなに汚れていない方なのかな?

P8080167.jpg
1555 x 1166 (2202 KB)
P8080168_thumb.png
林道走ったり、湾岸線はしったり
ですが、エンジンあらっちゃうから、
そんなに汚れはついていないかな?

※エンジンの洗浄は、自己責任ね!(^^)

P8080168.jpg
1555 x 1166 (1897 KB)
P8080169_thumb.png
右ドライブシャフト(錆びてますが・・)の
下の板が
バックヤードスペシャルのヒートプロテクターです。
効果は、あるかもですね。
あ・・・HKSの中間パイプで、接触ないかな?

P8080169.jpg
1555 x 1166 (1770 KB)
P8080170_thumb.png
はやく、レーザー錆取り器が、安価に
ならないかなぁ〜〜〜(TT)

P8080170.jpg
1555 x 1166 (1307 KB)
P8080171_thumb.png
ま、それまでは、パース総取り替えのほうが
やすいかもしれませんね。(^^;

P8080171.jpg
1555 x 1166 (1779 KB)
P8080172_thumb.png
おぉ〜〜〜〜
新旧マフラー(^^)

P8080172.jpg
1555 x 1166 (2053 KB)
P8080173_thumb.png
P8080173.jpg
1555 x 1166 (2075 KB)
P8080174_thumb.png
おぉ〜〜〜
かっちょぇぇ〜〜〜〜

P8080174.jpg
1555 x 1166 (2256 KB)
P8080175_thumb.png
しばらく、この状態も見る事できないので
じっくりみておきましょ〜〜

P8080175.jpg
1555 x 1166 (1871 KB)
P8080176_thumb.png
P8080176.jpg
1555 x 1166 (2089 KB)
P8080177_thumb.png
あ・・・錆、落としていないところ・・・発見(TT)

P8080177.jpg
1555 x 1166 (1754 KB)
P8080178_thumb.png
いよいよ取り付け開始です・・・・

P8080178.jpg
1555 x 1166 (1894 KB)
P8080179_thumb.png
ついた!!!!!!
あ、中間パイプは、まだですね。

P8080179.jpg
1555 x 1166 (2047 KB)
P8080180_thumb.png
P8080180.jpg
1555 x 1166 (1931 KB)
P8080181_thumb.png
やっぱり、2本出しは、かっちょぇぇ〜〜〜

P8080181.jpg
1166 x 1555 (2160 KB)
P8080182_thumb.png
P8080182.jpg
1555 x 1166 (1615 KB)
P8080183_thumb.png
P8080183.jpg
1555 x 1166 (2012 KB)
P8080184_thumb.png
後は、中間パイプを・・・・

P8080184.jpg
1166 x 1555 (2091 KB)
P8080185_thumb.png
つきました〜〜〜〜〜

P8080185.jpg
1555 x 1166 (2009 KB)
P8080186_thumb.png
P8080186.jpg
1555 x 1166 (2039 KB)
P8080188_thumb.png
おっ!!!
ヒートプロテクターとの接触は、
大丈夫みたいですね。

P8080188.jpg
1555 x 1166 (1630 KB)
P8080190_thumb.png
キャタライザーのプレートも・・
かっちょぇぇ〜〜〜〜

P8080190.jpg
1555 x 1166 (1483 KB)
P8080191_thumb.png
P8080191.jpg
1555 x 1166 (1649 KB)
P8080192_thumb.png
P8080192.jpg
1555 x 1166 (1626 KB)
P8080194_thumb.png
よこからみると、こんな感じ・・・・

P8080194.jpg
1555 x 1166 (1317 KB)
P8080195_thumb.png
ちょっとだけ、ななめに上向いているところが
また、かっちょぇぇ〜〜〜〜

P8080195.jpg
1555 x 1166 (1195 KB)
P8080197_thumb.png
で、ケーブル類が、純正よりも、マフラーに
近いため、断熱シートをつけなければ
ならないっぽいです・・・・

P8080197.jpg
1555 x 1166 (1896 KB)
P8080201_thumb.png
リアカウルをつけて・・・
完成です!!!!

P8080201.jpg
1555 x 1166 (2186 KB)
P8080202_thumb.png
たまらん!!!

P8080202.jpg
1555 x 1166 (1278 KB)
P8080208_thumb.png
P8080208.jpg
1555 x 1166 (1527 KB)
P8080211_thumb.png
P8080211.jpg
1555 x 1166 (1894 KB)
P8080213_thumb.png
とりあえず、こんな感じでまいてみました。

P8080213.jpg
1555 x 1166 (1925 KB)
P8080217_thumb.png
で、今回、もう一つのキャタライザーです・・・
エアフィルタに、このチッコイスプレーをぬって・・

P8080217.jpg
1555 x 1166 (2039 KB)
P8080218_thumb.png
こちらの、ゴ○ジェットみたいなのを
車内でまきます。

P8080218.jpg
1555 x 1166 (2086 KB)
P8080219_thumb.png
で、これが、パッケージ・・・・

えあ〜きゃたらいざぁ〜〜〜〜(^^/

P8080219.jpg
1555 x 1166 (1960 KB)
P8080221_thumb.png
ミラ様もやりますよ!!!
って!!!!
フィルターが・・・・・・ナイ!!!!!(TT)
工場出荷ミスですよ!!!これは!!!
ってことはなく・・・・・

えっと、ミラ様は、バンなので、
オプションだそうです・・・oyz

P8080221.jpg
1555 x 1166 (1782 KB)
P8080222_thumb.png
と、ミラ様は、後日やります・・・

で、これが、モジョについていたフィルターです。

P8080222.jpg
1555 x 1166 (1787 KB)
P8080224_thumb.png
事前、施工していただいた、新しいフィルター
そこに、これをはります・・・・

P8080224.jpg
1555 x 1166 (1950 KB)
P8080225_thumb.png
こんな感じ・・・・・

結構・・・・ニヲイマス・・・・(−−;

P8080225.jpg
1555 x 1166 (2164 KB)
P8080226_thumb.png
折り目にそってつけるみたいですが、
結果、ホチキスでとめちゃいます。

P8080226.jpg
1555 x 1166 (2075 KB)
P8080227_thumb.png
こちらをセッティング・・・・
これは、自分でやると・・・
結構・・ヤバスと思い・・・お願いします〜

ゴ○ジェット?は、帰宅してからやります〜

P8080227.jpg
1555 x 1166 (1828 KB)
P8080229_thumb.png
さて・・・試運転・・・・

P8080229.jpg
1555 x 1166 (2326 KB)
P8080230_thumb.png
いってきました〜〜
と、ドライブレコーダーのムービーありますが
meチュ〜ブなので、おみせできません。(^^;

えっと・・・すっごく、やばいです・・・・
もう、ノーマルにはもどれません〜〜〜(><)

P8080230.jpg
1555 x 1166 (2506 KB)
P8080232_thumb.png
では、板倉さん〜〜
今日はありがとうございました〜〜〜

次回は、カーテシほかをお願いします〜ノシ

P8080232.jpg
1555 x 1166 (1898 KB)
P8080233_thumb.png
と、一人ドライブで、おうちにもどります〜

P8080233.jpg
1555 x 1166 (2051 KB)
P8080234-01_thumb.png
いや〜〜〜

2人でのっても、かなり軽〜くなりました。
とにかく、ターボが入りやすいです。

P8080234-01.jpg
1210 x 907 (691 KB)
P8080234-02_thumb.png
そして、加速感は、かなりたかまっております。
燃費がきになりますが・・・(−−;

P8080234-02.jpg
1210 x 907 (611 KB)
P8080235_thumb.png
で、先ほどの、エアーキャタライザーの
ミラ様分を・・・・

P8080235.jpg
1555 x 1166 (1843 KB)
P8080236_thumb.png
いざ・・・・

P8080236.jpg
1555 x 1166 (2091 KB)
P8080237_thumb.png
プシュ〜〜〜〜〜〜〜

P8080237.jpg
1555 x 1166 (1871 KB)
P8080238_thumb.png
あ・・・・結構・・・・
ニホイガキツイ〜〜〜〜(><)

乾燥させて、後日実装しますね。

P8080238.jpg
1555 x 1166 (2051 KB)
P8080241_thumb.png
で・・・・・モジョに・・・・
ゴ○ジェットします・・・・・
助手席におきます。
液だれ防止で、トレーにおきました。

※あ・・・これゴ○ジェットでないですよ。
 ネーミング(^^;

P8080241.jpg
1555 x 1166 (1699 KB)
P8080242_thumb.png
プシャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

P8080242.jpg
1555 x 1166 (1798 KB)
P8080243_thumb.png
うわぁ〜〜〜〜

鼻が〜〜〜キ〜〜〜〜ン!!!
目が〜〜〜ショボ〜〜〜〜〜ン!!
これは、かなりきついかも!!!

P8080243.jpg
1555 x 1166 (1475 KB)
P8080246_thumb.png
いそいで、ドアしめて、密閉します・・・・

P8080246.jpg
1555 x 1166 (1527 KB)
P8080247_thumb.png
モクモク・・・・・

P8080247.jpg
1555 x 1166 (1282 KB)
P8080249_thumb.png
あれ?弱まったかな???

P8080249.jpg
1555 x 1166 (1678 KB)
P8080252_thumb.png
6〜7分で終了〜〜〜〜

P8080252.jpg
1555 x 1166 (1770 KB)
P8080253_thumb.png
とりあえず、このまま、一晩放置しておきます・・・

結果は、後日また〜〜〜

P8080253.jpg
1555 x 1166 (1523 KB)
WS000190_thumb.png
と、言うことで、今回は、
マフラーとキャタライザーほかを
実装してしただきました〜〜

毎度ありがとうございます。
詳細のレポートは、また今度〜〜〜
では〜〜〜〜

WS000190.jpg
1920 x 1200 (377 KB)








photoZ